花好きhanaのガーデニング日記

2023年4月より1坪のベランダガーデンから180坪の庭づくりをスタートした自己流ガーデナーhanaの庭日記です。

アナベルだと思って買ったらピラミッドアジサイだったΣ( ̄□ ̄|||)

昨日は散水ノズルを買いにコメリに行ったら、大きな株のアナベルが見切り品として売っていたので、1株だけお迎えしましたぁ~(^O^)/

▼定価1,580円が850円になってました( ̄▽ ̄)

って、アナベルじゃなく、ピラミッドアジサイじゃんッ!!
ガッビ―――∑(゚д゚ノ)ノ―――ン

▼よく見りゃ~、いや、よく見なくても(笑)花房はピラミッド型だけど(汗)、形より色だけでアナベルだと思い込んでしまった・・・( ̄▽ ̄;)

ピラミッドアジサイGoogleってみると、カシワバアジサイとかノリウツギって名前が出てくるのですが、その違いがよぉ~分からんが、花房だけ見ると、それほどクッキリしたピラミッドとも言えないような・・・

Googleってみると、ノリウツギはピラミッドアジサイの別名。カシワバアジサイとどこが違うのか?

写真で比べてみるとこんな感じ👇
左がカシワバアジサイ、右がノリウツギ


出典:「育て方図鑑|みんなの趣味の園芸カシワバアジサイノリウツギ

ピラミッド型はほぼ同じ。
じゃー、違いはどこなのか???

花房で見分けがつかない場合は、葉っぱを見ると分かりやすいらしい👇
左がカシワバアジサイ、右がノリウツギ
出典:写真左「カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia」、右「ノリウツギ | 森づくりの技術

おぉ!(* '∀'人)
切れ込みがあるか、ないか。これは分かりやすい🎵

ただしッ!!!

ノリウツギにもいくつか種類があり、ピラミッドアジサイと呼ばれるのは「ミナヅキ」と呼ばれる品種だけなのだとか。※「みんなの趣味の園芸」~

ただ、ミナヅキだけでなくノリウツギ全体をピラミッドアジサイと呼んでるサイトもあったりで、どれが正解か判断しにくいので、ミナヅキに絞って基本データをまとめてみるとこんな感じ👇

■ピラミッドアジサイ(ミナヅキ)
分 類:落葉低木
開花期:初夏~盛夏
樹 高:1.5m~1.8m前後/株張り:1.5m~2.5m前後
耐寒性:強い(-15℃~-25℃)/耐暑性:強い
日 照:やや半日陰
引用:「ノリウツギ ‘ミナヅキ’:おぎはら植物園

最後に、今回お迎えしたファントムの特徴について😊

ピラミッドアジサイ ファントム

*開花は7月~10月、花色はクリーミーホワイト➡純白➡秋にはピンク色に変化
*花穂は約20㎝~30㎝とピラミッドアジサイの中で最も花が大きい
*樹高は1m~1.5m、耐寒性は-30℃でもOK
*日照は日向~半日陰、真夏の直射日光はNG
*肥料は春先と花後、剪定は2月~3月に地際から15㎝~20㎝のところで
耐病性、害虫にも強く、耐暑性・耐陰性にも◎

花色が変化するのもステキだけど、耐寒性ー30℃って凄いし、耐病性や害虫にも強いっていうのがズボラガーデナーとしては嬉しい限り(;^ω^)

▼植え替えの適期は1月~3月と11月~12月になってますが、ご覧のとおり、株がかなり大きくなってて18㎝ポットもギューギュー(;一_一)


昨日は相方さんに、ほとんど手付かずだった紫陽花エリアの一部をもらったので、明日にでも根鉢を崩さないようにして地植えすることとします🎵

今日も最後までお読みいただきありがとうございました(*‘∀‘)

▼ポチっと応援よろしくです🎵
庭・花壇づくりランキング にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへ

**------**-----**-----**------**------**

地震や豪雨などで被災された皆さま
救助・支援に携わる皆さまの安全と
お亡くなりになられた方々の

ご冥福を心よりお祈り申し上げます

**------**-----**-----**------**------**

 世界中が愛と平和で満たされますように 

**------**-----**-----**------**------**